土日で80万SCためたのに、今日レベル上げとかしたらもう30万SC切った(神奈川の田舎の方言でこんにちはの意味)
4/15追記
動画を上げてみましたので、よかったら見てやってください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26035910
皆さん、経験値効率というものを知っているでしょうか。
獲得経験値÷消費スタミナ=経験値効率で、この数字が高いものほど、少ないエナ消費で多くの経験値を稼ぐことが出来ます。
っで現状(4/13現在)にて一番経験値効率がいいクエストは曜日イベントハードです(ARSM調べ)
となっており
参考として通常クエストの12-4ハードと比べると
と約1.4倍の効率で回せます。
この曜日イベントハード(以下曜日ハード)を安定してクリアすることが、経験値効率的にとてもいいのです。
ただ、曜日ハードを安定させるには前準備が必要になります。
(※変な用語についてはhttp://arsm0909.diarynote.jp/201504052325076930/参照)
・ルリグLv30以上(1回進化済み)
・☆3盾×2体以上 (Lv60にしておく)
・☆2以上ヒーラー4体以上 (Lv20以上が多いと楽、1体高いよりかは平均的に高い方がいい)
・轟音の火玉(Lv5以上推奨)
・炎志貫徹(Lv上がってると楽)
後は☆2↑アタッカーが適当にいるといいでしょう。
っと、ルリグから、スペルまで全て指定しましたが、クリアだけならもう少しゆるくてもいいのかもしれません。
ただ、☆3盾はほぼ必須かと思います。
これらの準備は、曜日ノーマル(土日等)でお金とエナを稼いで、SCのガチャを回すといいかと思います。
実際の攻略方法に入りますと
【序盤~第1波】(※今回から、相手のシグニの塊を1波、2波と呼ぶことにします。)
相手のシグニが5体襲ってきますが、すぐにシグニは出さず、まずはエナをためます。
この時エナに送るカードは☆2以上のカードをなるべく送りエナをためたいです。
エナが120ぐらい溜まったら
☆3盾1体(Lv60)、☆2ヒーラ(Lv20↑)を出します。
この二体が生き残れることを確認しながら手札をどんどんエナに変換していきます。
①盾が微妙に削られるようであれば、ヒーラ or 盾をもう1体追加
②高攻撃力を持つアタッカーの展開
③轟音の火玉で相手のシグニを焼く、おすすめはヒーラ>マジシャン>シューター>アタッカー>盾です。見分け方は KIAIで見分ける後ろにいるシグニがヒーラやマジシャンが多いので後ろのカードを焼くようにすればいいです。慣れてくるとどれがどの職業なのかはある程度わかるようになります。
【~第2波】
追加で5体が来ます。
1波を片付け、2波に突入出来たのであれば、基本的にはコレで相手のルリグまで辿り着き倒せます。
そのため、サポートを行うことになります。
①先ほどの③と同じく焼く
②コストが低く性能が低いシグニを手札に来たシグニと交換する
【~第3波~対ルリグ】
更に追加で5体が来ます。
ここまで来るとアーツが1以上たまっていると思いますので、危なくなる前に炎志貫徹を使うといいでしょう。
ただ、フリーズの危険があるため、端末によっては非推奨となります。
相手のルリグまで辿り着いたらほぼ勝ちなので、後は見守るだけです
クリアするための注意点としては
相手にシグニを倒されないようにする。
コレに尽きます、相手にシグニを倒されると相手のアーツのためのゲージがたまり炎志貫徹等が飛んできます。
そのため、死にそうなシグニを交換したり、または攻撃力がある的シグニを交戦前に焼くなどしてシグニを守りながら戦いましょう。
では皆様も曜日ハードで圧倒的経験値効率を試してみてください。 水曜日に攻略動画上げたいなぁ
4/15追記
動画を上げてみましたので、よかったら見てやってください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26035910
皆さん、経験値効率というものを知っているでしょうか。
獲得経験値÷消費スタミナ=経験値効率で、この数字が高いものほど、少ないエナ消費で多くの経験値を稼ぐことが出来ます。
っで現状(4/13現在)にて一番経験値効率がいいクエストは曜日イベントハードです(ARSM調べ)
曜日イベント:ハード
消費スタミナ:15 獲得経験値:500 経験値効率:33.33
となっており
参考として通常クエストの12-4ハードと比べると
12-4:ハード
消費スタミナ:21 獲得経験値:490 経験値効率:23.33
と約1.4倍の効率で回せます。
この曜日イベントハード(以下曜日ハード)を安定してクリアすることが、経験値効率的にとてもいいのです。
ただ、曜日ハードを安定させるには前準備が必要になります。
(※変な用語についてはhttp://arsm0909.diarynote.jp/201504052325076930/参照)
・ルリグLv30以上(1回進化済み)
・☆3盾×2体以上 (Lv60にしておく)
・☆2以上ヒーラー4体以上 (Lv20以上が多いと楽、1体高いよりかは平均的に高い方がいい)
・轟音の火玉(Lv5以上推奨)
・炎志貫徹(Lv上がってると楽)
後は☆2↑アタッカーが適当にいるといいでしょう。
っと、ルリグから、スペルまで全て指定しましたが、クリアだけならもう少しゆるくてもいいのかもしれません。
ただ、☆3盾はほぼ必須かと思います。
これらの準備は、曜日ノーマル(土日等)でお金とエナを稼いで、SCのガチャを回すといいかと思います。
実際の攻略方法に入りますと
【序盤~第1波】(※今回から、相手のシグニの塊を1波、2波と呼ぶことにします。)
相手のシグニが5体襲ってきますが、すぐにシグニは出さず、まずはエナをためます。
この時エナに送るカードは☆2以上のカードをなるべく送りエナをためたいです。
エナが120ぐらい溜まったら
☆3盾1体(Lv60)、☆2ヒーラ(Lv20↑)を出します。
この二体が生き残れることを確認しながら手札をどんどんエナに変換していきます。
①盾が微妙に削られるようであれば、ヒーラ or 盾をもう1体追加
②高攻撃力を持つアタッカーの展開
③轟音の火玉で相手のシグニを焼く、おすすめはヒーラ>マジシャン>シューター>アタッカー>盾です。見分け方は
【~第2波】
追加で5体が来ます。
1波を片付け、2波に突入出来たのであれば、基本的にはコレで相手のルリグまで辿り着き倒せます。
そのため、サポートを行うことになります。
①先ほどの③と同じく焼く
②コストが低く性能が低いシグニを手札に来たシグニと交換する
【~第3波~対ルリグ】
更に追加で5体が来ます。
ここまで来るとアーツが1以上たまっていると思いますので、危なくなる前に炎志貫徹を使うといいでしょう。
ただ、フリーズの危険があるため、端末によっては非推奨となります。
相手のルリグまで辿り着いたらほぼ勝ちなので、後は見守るだけです
クリアするための注意点としては
相手にシグニを倒されないようにする。
コレに尽きます、相手にシグニを倒されると相手のアーツのためのゲージがたまり炎志貫徹等が飛んできます。
そのため、死にそうなシグニを交換したり、または攻撃力がある的シグニを交戦前に焼くなどしてシグニを守りながら戦いましょう。
では皆様も曜日ハードで圧倒的経験値効率を試してみてください。
チョコルリグ増えませんでした。(神奈川の田舎の方言でこんにちはの意味)
さて、WIXOSSの方ではなく、ソシャゲ?の方ですが。
結構まじめにやってまして、4/5の22時現在
プレイヤー:Lv28
ルリグ:Lv24
となっております。
っと長々と書きましたが、このゲームはおよそ4ステップぐらいに分けられ、
開始時、交戦開始時、中盤、終盤の4ステップに分けて解説をしていきます。
また、適当に考えた用語を使いますので、解説は入れておきますが、わからなければコメント等くれればレスします(多分)
まず大前提として、最終的に場に出したいシグニを決めます。
基本的には
アタッカー3体 (※このブログではアタッカーとはシュータ、アタッカー、マジシャンを全て指します)
盾1体 (※このブログではディフェンダーの事指します)
ヒーラ1体(※このブログでもヒーラの事を指します)
また、全部に☆2以上を最終的な場には出したいです。(得にヒーラと盾は)
この盤面を目指しながら4ステップをたどってきます。
【開始時】
何は無くともエナをためます。
デッキの☆2以上に余裕があれば☆2以上をコストにすることで、☆3だと20、☆2だと15、☆1だと10WPが貰えるため出したいカードに応じて変換するカードを決めます。
だいたい☆2のカード2枚、☆1のカード1枚みたいな盤面をアタッカー×2、ヒーラor盾orアタッカーの3体で目指す。
どれを☆2するとかは手札次第でOk☆2アタッカー1体と☆1アタッカー1体と☆1盾orヒーラorアタッカーでも☆1アタッカー☆1アタッカー1体と☆1盾orヒーラorアタッカーでもいい。
個々で気をつけるのは盾とヒーラだけにしてしまうと盤面が硬直するため、盾、盾、ヒーラみたいな盤面は避ける用にコストにして他のカードを引くようにする。
【交戦開始時】
場に3体ぐらい出たところで、敵のシグニが近くに来ると思います。ノーマルまでであれば、1体づつのはずなので、上記の3体でほぼ瞬殺出来ると思いますがコストが溜まったら追加のアタッカーを出し早める。その後更にアタッカーを追加し全体的な攻撃力を上げる。
なので、敵シグニ1体目を倒す頃には5体場に出すようにする。
【中盤】
ヒーラ、盾を高コストにするとほぼ死ななくなるため
①アタッカーを強いキャラに変えていく
②直接攻撃のカードで敵シグニを減らす
のどちらかを行っていく、とりあえず今出さないシグニはコストにぶち込みつづけ、エナの確保を続ける。
また、アタッカーを強いシグニにするときは多少もったいない気もするが、交換機能を使い交換する。理由としては、弱いアタッカーでは盤面が硬直する可能性があるため、コストが溜まり次第盤面強化する必要がある。
【終盤】
相手のルリグに辿り着いたら、あとは倒すだけであるが相手が赤の場合は気炎万丈による反射で倒されないように注意する。
気炎万丈は2体以上シグニがいるときに打ってきている気がするので、相手のシグニをすぐ倒すようにすれば打たれることはない(と、思ってます)
また、相手ルリグに近づいてコストたまったらアーツを使う、ここで気炎万丈を使うとすごく安定するのだが、
問題が一つあり、白のルリグ相手に使うと相手のアーツとタイミングが近いときにうつとフリーズするためそこは端末とフリーズ具合を見ながら決めませう。自分は「XPERIA Z1f」を使ってるのでもっと高性能のだと大丈夫かも
一応フリーズ対策として他の常駐アプリの中止やタスクキラーアプリを使うとましになるので、お守り程度にするといいかも。
っとこんな感じでやれば土曜日曜イベントは安定してクリア出来ました。
☆2以上のスペルがあるとコスト稼ぎには優秀なので入れるといいかも
最後にまとめると
①最終盤面を考えてデッキを組む
☆2以上ヒーラ、盾、アタッカー1体以上とおまけのアタッカー×2(アタッカーはコスト20以上のシューターがおすすめ)
②種類のダブったカード等をエナに送りながら、アタッカー中心で並べる。(盾、ヒーラは優先度低)
③とりあえず盤面埋めて、いらないカードをエナに送り続けながらだんだんシグニを強いのを並べる。(出したいシグニがいないば焼きカードを使おう)
④トドメのアーツ発動。相手は死ぬ。
こんなかんじでみなさんも試してみてはいかがでしょうか。今日はここまで。明日はカードゲームの方で記事書きたいなぁ
さて、WIXOSSの方ではなく、ソシャゲ?の方ですが。
結構まじめにやってまして、4/5の22時現在
プレイヤー:Lv28
ルリグ:Lv24
となっております。
っと長々と書きましたが、このゲームはおよそ4ステップぐらいに分けられ、
開始時、交戦開始時、中盤、終盤の4ステップに分けて解説をしていきます。
また、適当に考えた用語を使いますので、解説は入れておきますが、わからなければコメント等くれればレスします(多分)
まず大前提として、最終的に場に出したいシグニを決めます。
基本的には
アタッカー3体 (※このブログではアタッカーとはシュータ、アタッカー、マジシャンを全て指します)
盾1体 (※このブログではディフェンダーの事指します)
ヒーラ1体(※このブログでもヒーラの事を指します)
また、全部に☆2以上を最終的な場には出したいです。(得にヒーラと盾は)
この盤面を目指しながら4ステップをたどってきます。
【開始時】
何は無くともエナをためます。
デッキの☆2以上に余裕があれば☆2以上をコストにすることで、☆3だと20、☆2だと15、☆1だと10WPが貰えるため出したいカードに応じて変換するカードを決めます。
だいたい☆2のカード2枚、☆1のカード1枚みたいな盤面をアタッカー×2、ヒーラor盾orアタッカーの3体で目指す。
どれを☆2するとかは手札次第でOk☆2アタッカー1体と☆1アタッカー1体と☆1盾orヒーラorアタッカーでも☆1アタッカー☆1アタッカー1体と☆1盾orヒーラorアタッカーでもいい。
個々で気をつけるのは盾とヒーラだけにしてしまうと盤面が硬直するため、盾、盾、ヒーラみたいな盤面は避ける用にコストにして他のカードを引くようにする。
【交戦開始時】
場に3体ぐらい出たところで、敵のシグニが近くに来ると思います。ノーマルまでであれば、1体づつのはずなので、上記の3体でほぼ瞬殺出来ると思いますがコストが溜まったら追加のアタッカーを出し早める。その後更にアタッカーを追加し全体的な攻撃力を上げる。
なので、敵シグニ1体目を倒す頃には5体場に出すようにする。
【中盤】
ヒーラ、盾を高コストにするとほぼ死ななくなるため
①アタッカーを強いキャラに変えていく
②直接攻撃のカードで敵シグニを減らす
のどちらかを行っていく、とりあえず今出さないシグニはコストにぶち込みつづけ、エナの確保を続ける。
また、アタッカーを強いシグニにするときは多少もったいない気もするが、交換機能を使い交換する。理由としては、弱いアタッカーでは盤面が硬直する可能性があるため、コストが溜まり次第盤面強化する必要がある。
【終盤】
相手のルリグに辿り着いたら、あとは倒すだけであるが相手が赤の場合は気炎万丈による反射で倒されないように注意する。
気炎万丈は2体以上シグニがいるときに打ってきている気がするので、相手のシグニをすぐ倒すようにすれば打たれることはない(と、思ってます)
また、相手ルリグに近づいてコストたまったらアーツを使う、ここで気炎万丈を使うとすごく安定するのだが、
問題が一つあり、白のルリグ相手に使うと相手のアーツとタイミングが近いときにうつとフリーズするためそこは端末とフリーズ具合を見ながら決めませう。自分は「XPERIA Z1f」を使ってるのでもっと高性能のだと大丈夫かも
一応フリーズ対策として他の常駐アプリの中止やタスクキラーアプリを使うとましになるので、お守り程度にするといいかも。
っとこんな感じでやれば土曜日曜イベントは安定してクリア出来ました。
☆2以上のスペルがあるとコスト稼ぎには優秀なので入れるといいかも
最後にまとめると
①最終盤面を考えてデッキを組む
☆2以上ヒーラ、盾、アタッカー1体以上とおまけのアタッカー×2(アタッカーはコスト20以上のシューターがおすすめ)
②種類のダブったカード等をエナに送りながら、アタッカー中心で並べる。(盾、ヒーラは優先度低)
③とりあえず盤面埋めて、いらないカードをエナに送り続けながらだんだんシグニを強いのを並べる。(出したいシグニがいないば焼きカードを使おう)
④トドメのアーツ発動。相手は死ぬ。
こんなかんじでみなさんも試してみてはいかがでしょうか。今日はここまで。明日はカードゲームの方で記事書きたいなぁ
チョコルリグ全種集めました。(神奈川の田舎の方言でこんにちはの意味)
昨日から始まったWIXOSSのソシャゲ「selector battle with WIXOSS」の攻略でもやっていこうと思います。
とりあえず、ざっくり進めてeasyの6-1で止まってます。
まずはリセマラについて。
このゲームはチュートリアル終了時に1回課金ガチャが引けリセマラするならここでとなるが
狙うのは☆3以上のシグニがおすすめ。スペルはコストが100↑で今の時点だと使うのがつらすぎるためおすすめは出来ない。もしかしたら後半は使えるのかもだけどプレイヤーのLv10時点では使える気がしない。
また、easyで1-4までクリアするとウィクロスメダルがもらえこれがパズドラとかで言う石に当たり、今ならキャンペーン中で1回目は1個でレアブースター(これもいわゆるガチャ)が引けるため1-4までクリアしてブースターを引いて両方外れたらとかでもいいかもしれない。
ただ初心者ミッションの8個目でレアブースターを買うというのがあるため、
最初のブースターでいいカードが出た場合は初心者ミッションを進めてからレアブースターを買うのがおすすめ。
1体でも画面にシグニを召喚するとルリグが動き始め相手のルリグと近くなると相手のシグニに責められやすくなるため、
ディフェンダーとアタッカーを適当に7枚づつぐらいデッキに入れ
ゲーム開始時に少しコストをため、一気に盾とアタッカーを並べ、進めるのがおすすめ。
リセマラをまとめるとガチ(☆3を2枚以上)まったり(☆3を1体以上)で分けられ
ガチルート
①リセマラはチュートリアル後に☆3以上のシグニを狙う
②次にホーム画面のプレゼントのマークの横にある初心者ミッションを勧め「カードを手に入れよう②」まで進める
③ストーリを進めてウィクロスメダルを貰いガチャを回し☆3以上のシグニを狙う。
④妥協出来るカードを引くまでリセット。
まったりルート
①リセマラはチュートリアル後に☆3以上のシグニを狙う
②ストーリを進めてウィクロスメダルを貰いガチャを回し☆3以上のシグニを狙う。
③妥協出来るカードを引くまでリセット。
これがリセマラのルートかと。
という訳で今日はここまで。
4/13追記
4/13の日記にも書きましたが、曜日イベントハードの攻略のために盾のシグニがほぼ必須なため、
☆4
神盾 アケロン
☆3
ディフェンダー系(盾のマーク)がおすすめとなります。
昨日から始まったWIXOSSのソシャゲ「selector battle with WIXOSS」の攻略でもやっていこうと思います。
とりあえず、ざっくり進めてeasyの6-1で止まってます。
まずはリセマラについて。
このゲームはチュートリアル終了時に1回課金ガチャが引けリセマラするならここでとなるが
狙うのは☆3以上のシグニがおすすめ。スペルはコストが100↑で今の時点だと使うのがつらすぎるためおすすめは出来ない。もしかしたら後半は使えるのかもだけどプレイヤーのLv10時点では使える気がしない。
また、easyで1-4までクリアするとウィクロスメダルがもらえこれがパズドラとかで言う石に当たり、今ならキャンペーン中で1回目は1個でレアブースター(これもいわゆるガチャ)が引けるため1-4までクリアしてブースターを引いて両方外れたらとかでもいいかもしれない。
ただ初心者ミッションの8個目でレアブースターを買うというのがあるため、
最初のブースターでいいカードが出た場合は初心者ミッションを進めてからレアブースターを買うのがおすすめ。
1体でも画面にシグニを召喚するとルリグが動き始め相手のルリグと近くなると相手のシグニに責められやすくなるため、
ディフェンダーとアタッカーを適当に7枚づつぐらいデッキに入れ
ゲーム開始時に少しコストをため、一気に盾とアタッカーを並べ、進めるのがおすすめ。
リセマラをまとめるとガチ(☆3を2枚以上)まったり(☆3を1体以上)で分けられ
ガチルート
①リセマラはチュートリアル後に☆3以上のシグニを狙う
②次にホーム画面のプレゼントのマークの横にある初心者ミッションを勧め「カードを手に入れよう②」まで進める
③ストーリを進めてウィクロスメダルを貰いガチャを回し☆3以上のシグニを狙う。
④妥協出来るカードを引くまでリセット。
まったりルート
①リセマラはチュートリアル後に☆3以上のシグニを狙う
②ストーリを進めてウィクロスメダルを貰いガチャを回し☆3以上のシグニを狙う。
③妥協出来るカードを引くまでリセット。
これがリセマラのルートかと。
という訳で今日はここまで。
4/13追記
4/13の日記にも書きましたが、曜日イベントハードの攻略のために盾のシグニがほぼ必須なため、
☆4
神盾 アケロン
☆3
ディフェンダー系(盾のマーク)がおすすめとなります。